ふと、そう思う事がある。
体調を崩した友人に対し、まず第一声として、
「大丈夫?」
「お大事に」
と言う言葉を掛けられない事が多い。
何か言ってしまってから、それらの言葉を掛ける事が多く、
1体1の会話ならどうとでもフォロー出来るのだけど、
複数人のグループの中で言ってしまうと、フォローは完全に不可能。
脊髄反射とまでは言わないが、言葉を選ばない癖が自分は割とある。
ただ、頓珍漢な事を言っていない事だけは幸いだ。
その言葉が的確な疑問、返答、回答なら良いのかもしれないけど、
自分の理解では、間違っても正解と言える言葉ではない。
他、今年は人の意見に対し、
明らかに疑問に思う事、間違っているだろうと言う切り替えしを止め、
まず否定から入る、と言う癖を直し、
最初は相手の意見に同調、賛同をし、
否定では無く疑問と言う形で相手に伝える努力をしようと思っている。
疑問は投げ掛けてしまっているから、結果的には変わらないのだろうけど、
少なくとも、今までの否定から入るスタンスよりかは、
相手も話し易くなるだろうと思っている。
むしろ、その歳でそんな事をしてなかったの?と言われそうだが、
考えを改めただけでも、まだ良い傾向だと思って欲しい。
人との接し方、
これが良い方向に変わってくれる様、今は努力をしよう。